当たり前ですが、状態が悪化して通院回数が増えれば負担する診療費も増えます。
お薬が増えればお薬代も増えます。
一家の家計を預かる身として、3割負担の医療費は大きいものでした。
自立支援医療制度とは
自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
(厚生労働省HPより)
「うつ病」は、上記制度の一つである精神通院医療として、「気分障害」の項目に該当します。
この制度を利用すると、通常3割負担である医療費(診察・薬代)が、1割負担で済むようになります。
更には世帯の所得に応じて、1か月に負担する金額の上限が定められており、その金額以上は負担が発生しなくなります。
精神系のお薬は薬価が高いものも多く、複数の種類が出されることが多いため、高額になってしまうことも少なからず、なので、1割で済むというのはとても大きなメリットです。
但し、これには「重度かつ継続的に治療を受ける症状である」ということを医師の診断書で証明してもらわなければなりません。
手続きには、居住市区町村の役所に、診断書と所定の届出書を提出します。
↓ 厚生労働省・参照ページ
※補足
自立支援医療は通常3割負担である医療費(診察・薬代)が、1割負担で済むようになる制度ですが、居住区によってはその市町村が1割分を負担してくれる=実質本人負担なし、といった所もあるようです。
申請の際は、自分の居住区の制度をよく確認して下さい。
申請すべきかどうするか?! 悩んだところ
始めの1か月はそこそこ動けてましたので、重度、って程の事もないか…というようにも思っていましたし、通院も、そう長引かせる気はありませんでした。
何より
「この制度を利用したら、自分は精神病と認定される」
といった抵抗感の方が強かった気がします。
自分でもどこかこの病を受け入れ切れていない所があったのかもしれません。
しかし、ひと月、ふた月と経っても、症状が余り芳しくないことと、自分の病で経済面の負担が家計にのしかかるのは申し訳ない、という気持ちの方が段々と勝ってきました。
うつ病はそれなりに治療期間のかかる病気です。
なかなか治らず、治療が長引くうちに
「嗚呼、もっと早く申請しておけばよかった」
と思うよりは、早めに申請して医療費の負担を軽減させ、通院せずに済むようになれば、それはそこで終わり、とする方がお得だな、と考えるようになったのです。
とりあえず申請できるものはしてみよう!
そうと決まれば医師に相談、行動は早かったです。
通院2カ月過ぎにして、自立支援医療制度を利用したいとの話をしました。
そうしたら、では診断書を書きましょう、とすんなり言ってもらえました。
診断書は大体2週間くらい時間がかかったので、そこから役所に届け出る時間等も考えると、ある程度通院が長引きそうだな、と思ったら、医師に相談してみる方が良いと思います。
こうした制度は医師から教えてくれるものではないんですよ。
だから自分で知識として入手し、行動しないと始まらないんです。
日本は困ったときに助けてくれる制度が色々ありながらも、実際に利用してる人は少ないと思うんですね。
自分で調べない限り、学校も役所も教えてくれませんからね…;
でも、せっかくの制度ですから、利用できるものは利用しましょう!
生活のために、背に腹は代えられない主婦の性でした(苦笑)